ソースコードを投稿する時にシンタックスハイライトを適用させる方法のメモ。
◆How to
http://www.way2blogging.org/2011/03/how-to-add-syntax-highlighterv3-to.htmlにアクセス。
⬇
Watch liveのところで、ハイライトのデモを見られるので好きな物を物色する。
⬇
「GENERATE SCRIPTS」というボタンの遷移先でスキームと対応言語を選ぶ。
⬇
「Generate」ボタンでhtmlコードを生成する。
⬇
Blogger -> テンプレート -> htmlを編集ボタンを選び、
</head>の直前に生成されたコードをコピー&ペーストする
⬇
投稿するブログのHTMLの編集画面で下記のようなコードを前後に付ける
<pre class='brush:[言語名];'>
<pre/>
例:
<pre class='brush:csharp;'>
public void ClassA {
#define HELLO_WORLD 0
public int a;
public ClassA() {
a = 0;
}
}
<pre/>
⬇⬇⬇
投稿するブログのHTMLの編集画面で下記のようなコードを前後に付ける
<pre class='brush:[言語名];'>
<pre/>
例:
<pre class='brush:csharp;'>
public void ClassA {
#define HELLO_WORLD 0
public int a;
public ClassA() {
a = 0;
}
}
<pre/>
⬇⬇⬇
public void ClassA { #define HELLO_WORLD 0 public int a; public ClassA() { a = 0; } }
※1 動的ビューのテンプレートだと動作しない。
※2 対応させる言語名が分からないときは生成されたリンクさきのコード内の「Brush.aliases」というキーワードを見ればいい。
例えばC#なら ['c#', 'c-sharp', 'csharp'];という3つのキーワードであれば反映できる。
例えばC#なら ['c#', 'c-sharp', 'csharp'];という3つのキーワードであれば反映できる。
◆参考
http://net-3.blogspot.jp/2011/05/blogger.html
http://www.way2blogging.org/2011/03/how-to-add-syntax-highlighterv3-to.html
0 件のコメント:
コメントを投稿